こんにちは。めぐりです
わたしの夫は県立病院で働く現役の公務員看護師です
看護師夫の経歴
- 看護師歴15年目、現役の県立病院看護師
- 民間総合病院→民間単科病院→県立病院と2回転職
- 看護師4年目のとき、働きながら学士(看護学)を取得
看護師が働きながら学士を取ったスケジュールや実際の勉強法が知りたいな…
実際大変じゃない??
簡単ではないけど、要領よく進めれば働きながらでも学士取得は十分可能ですよ
夫は、3年課程の看護専門学校を卒業しました
その後、看護師4年目の10月に通信制放送大学に入学し1年かけて単位を取り、「学士(看護学)」を取っています
下の写真は実際に夫が持っている学位記の写真です↓
今回は、夫の学士取得の経験から「1年半で学位取得したスケジュール」と「働きながらどのように勉強したか」について解説します
夫が入学した通信制大学は「放送大学」です。別の通信制大学ではスケジュールが変わってくるかもしれませんので注意してください
この記事は以下の人に向けて書きました
- 現在、看護師として働いていてキャリアアップや転職を考えている看護師さん
- 早く学士を取得したいがどう勉強を進めればいいか悩んでいる看護師さん
- 看護専門学校在学中の看護学生さんで、将来学位取得に興味のある人
専門学校卒の看護師が大卒や学士(看護学)を取る方法やメリットは別記事で詳しく書いているのでそちらもご覧ください→click!看護師が働きながら大卒・学士(看護学)を取る方法とメリット4つ【経験談】
ぜひ参考にしてください
入学→履修科目の学習開始まで
入学から履修科目の学習開始までの手順は上記9つです
資料請求
まずは、放送大学のHPから資料請求
放送大学の資料請求ページはこちら→click!https://www.ouj.ac.jp/seikyu/
各都道府県の学習センターでも資料をもらうことができます
各都道府県の学習センター・サテライトスペースの所在地はこちら→click!https://www.ouj.ac.jp/about/ouj/center/
HPからの資料請求は「准看護師など医療関係者の方向け:関連資格を取得したい!」の中の大学(教養学部)+看護学士パンフレットです
学生の種類を決める
放送大学では全科履修生・選科履修生・科目履修生・(集中科目履修生)から自分の学習の目的にあわせて学生の種類を決めます
・全科履修生
放送大学卒業を目指すならコレ!最長10年間在学できます。入学料2万4千円
・選科履修生
好きな科目だけを履修するならコレ!在学期間は1年(2学期間)です。入学料9千円
・科目履修生
好きな科目だけを履修するならコレ!在学期間は半年(1学期間)です。入学料7千円
・集中科目履修生
司書教諭資格取得に資する科目を履修する学生向けなので今回は関係ナシ!
集中科目履修生以外どの学生の種類を選んでも学士(看護学)を取得することはできます
以下でどういった方に向いているか、注意点など解説しています。自分に合った学生の種類を選択してください
全科履修生
- 最長10年在籍できるので、ゆっくりと自分のペースで単位を修得していきたい人向け
- 放送大学の卒業も考えている人は全科履修生を選択すればいい
- 卒業には124単位必要。3年課程の看護専門学校卒業の場合、最大62単位を既修得単位として認定してもらえれば3年次編入となり残り62単位修得、最短2年で卒業できる(既修得単位認定審査等手数料として 1万円が必要)
- 卒業すれば履歴書には「放送大学卒業 学士(教養)取得」と書ける
- 卒業とは別に、学位授与機構に申請して合格すれば学士(看護学)の取得もできるが、在籍中に学士(看護学)を取るために学位授与機構に申請する場合は一旦退学しなければいけない
- 再度入学する場合は入学金が必要になるが、3年以内なら25%割引され1万8千円
- 全科履修生の場合コースを選択する必要がありますが、学士(看護学)を取得する場合「生活と福祉コース」を選択していると学士(看護学)の申請に必要な専門科目をほとんど網羅できるのでおすすめ!
選科履修生
- 3年課程の専門学校卒業しており、大学の卒業は考えず、最短で学士(看護学)を取得したい方は選科履修生が一番コスパいい
- 仕事しながら1年で31単位修得するのはそれなりに自分の時間を割いていく必要がある
- 選科履修生を選んでいてもし1年で必要な単位を修得できなければ、再度選科履修生、もしくは科目履修生で入学すればいい。再入学の場合、3年以内なら25%入学料が割引される(選科履修生なら6750円、科目履修生なら5250円)
科目履修生
- 半年(1学期間)のみの在籍になるので学士(看護学)は取れない。学士(看護学)を取りたいなら3年課程の専門学校卒業なら最低1年、2年課程の短期大学や高等学校の専攻科の方は最低2年在籍して単位を修得していく必要がある
- 学士が取りたいのではなく、放送大学で1科目でも学びたいというような方にはいいが、入学料も選科履修生と2千円しか変わらないので科目履修生をおすすめではない
- 選科履修生で入学したが、1年で単位修得できず、あと半年あれば単位が取れるという場合においては科目履修生の選択もアリ!
わたしは選科履修生を選択し、1年で31単位修得して学位授与機構に申請、合格しましたので、放送大学に入学してから1年半ほどで学士(看護学)を取得しました
どのようなスケジュールや時間の使い方をしたかはこの後解説します
夫は一気に取ってしまったほうがモチベーションが下がりにくい
また、仕事も忙しいからなどの理由でゆっくり取ろうと単位修得を先延ばししていくと、部署異動や新たな委員会、部署での役割が増えるなどで環境の変化から挫折するかもしれないと考え、「選科履修生」を選択したそうです
必要書類をそろえる
資料請求すると、「学生募集要項」とともに「出願票他提出書類セット」が届くので、それをもとに必要な書類を準備します
- 全科履修生の場合は「大学入学資格を証明する書類」が必要(選科履修生・科目履修生は必要ない)
- 全科履修生の場合、放送大学に編入学できる資格を満たしているかは各出身校に要確認
- 基本的には2年課程でも3年課程でも卒業していれば2年次または3年次に編入学できる
- 大学入学資格を証明する書類は出身校が放送大学指定の様式で作成する必要がある
※出願し入学後に審査の上、既修得単位が認められます。単位の認定は6月中旬(1学期入学者)または12月中旬(2学期入学者)
履修科目を決める
- 出願するには、最初の学期に履修する放送授業の科目を決めて登録する必要がある
- 「授業科目案内」などの資料を参考に履修する科目を決める
- 全科履修生は、所属する全6コースも選ぶ(「生活と福祉コース」がおすすめ)
夫は選科履修生だったので、ここで1学期分の履修する科目を選択して登録しました。3年課程の看護専門学校卒業なので31単位の専門科目、関連科目の積み上げが必要です
→1科目2単位なので1年間で最低16科目の授業を受けて単位を修得する
当時は単位認定試験が科目によっては日時が重なることもあったのでより選択を慎重にしましたが、現在はコロナ禍後からWeb試験となっており、試験期間中なら自分で試験を日時を決められるそうです
PCや通信環境がない方など希望があれば学習センターでの試験も可能なので、学習センターで試験を受けたい方は申告すればいいですが、その場合は科目の日時が重ならないよう注意が必要
出願する
必要な書類をそろえて、履修する科目を登録すれば出願期間内に、郵送またはインターネットで出願します
出願期間は年に2回
出願期間
【4月入学】11月下旬~3月中旬
【10月入学】6月中旬~9月中旬
合格通知が届く
入学に試験はない
必要な書類と履修科目が登録されていれば合格通知書と学費(入学料、授業料)の払込取扱票(払込通知票)が郵送で届く
学費納入
払込取扱票(払込通知票)を使い、金融機関やコンビニエンスストアから入学料と授業料を一括で払い込みます。スマホを使って払い込むこともできる
所定の期日までに入金しなかった場合は、入学辞退扱いになる
入学料は、学生の種類によって異なる。 授業料は、1科目(2単位)12,000円です。
入学許可書・教材(テキスト)が届く
入金確認後、20日程度で、入学許可書と印刷教材(テキスト)などがそれぞれ届く
放送授業が行われる科目には、すべて印刷教材が用意されている(印刷教材の代金は授業料に含まれている)
履修科目の学習開始
1学期は4月から、2学期は10月から始まる
学期のスタートとともに学習が始まり、単位の修得を目指して学習を開始する
※選科履修生の場合、10月(2学期)から入学すると、4月からが2学期目となり計1年の在籍になります。
通信授業→単位認定試験
各学期、1科目あたり、週1回、45分の授業が15回にわたって行われます。 授業は、BSテレビ・ラジオ、インターネットで視聴します。学習センターやサテライトスペースでも再視聴できます。
放送授業が行われる科目では、各学期の途中に1回、一定の範囲で通信指導問題が出題されます。インターネットまたは郵送で答案を大学に提出し、添削を受けます。合格すると、単位認定試験の受験資格が得られます。※通信指導を提出し、合格しないと単位認定試験を受けることができません。
通信指導に合格したら、各学期末の試験期間に、単位認定試験を受験します。
原則としてWeb試験にて実施されます(一部科目除く)が、期限までに申請の上、学習センターで受験することもできます。単位認定試験に合格すると、単位を修得できます。
放送大学HP/https://www.ouj.ac.jp/gakubu/about/flow/
不合格または未受験の場合、翌学期に限り、再試験を受けられます(学籍のある場合のみ)。
と、放送大学のHPに記載されています
要約すると、
- 1科目あたり、週1回、45分の授業が15回ある。授業は、BSテレビ・ラジオ、インターネットで視聴
- 各学期の途中に1回、一定の範囲で通信指導問題が出題され、答案を大学に提出し、添削を受け合格すると学期末の「単位認定試験」を受けられる
- 単位認定試験は原則Web試験
- 単位認定試験合格で単位修得
- 不合格または未受験の場合、翌学期に限り、再試験を受けられる
やはり通信制大学なので基本は在宅で授業はBSテレビやラジオ・インターネットで視聴します
ここからは夫の経験をもとに説明します
わたしは2学期から選科履修生として入学し、2学期は6科目、2学期目となる2013年4月から10単位履修しました
放送大学の「システムWAKABA」という学生ページに当時のIDでログインできたので履修した科目を実際にお見せします
入学当初は通信指導問題や単位認定試験の難易度がよくわからなかったので、まずは様子見で6科目履修し、2学期目に慣れたところで10科目と履修科目を増やしています
「もし試験に落ちた場合は再度科目履修生か選科履修生で再入学して取ればいい」という気持ちで授業を選択しました
どうやって勉強したの??
基本的には単位認定試験の数日前から少しずつ勉強しただけです
通信指導問題前も特に勉強していません。通信指導問題は提出期限を守り、不備がなければ1問でも正答があれば基本的には合格になります
通信指導問題の対策は不要です
夫が在学していた当時は試験日が設定されており学習センターに行く必要があったので数科目試験日を合わせてました
単位認定試験数日前から試験のある数科目分のテキストを読み込みました。中には一夜漬けで挑んだ科目もありますが…
あとは夜勤中に暇な時間があればテキストを読む程度です
現在は単位認定試験がWEB試験なので試験期間内に自分で日時を調整できます。以前より自分のペースでテキスト勉強できると思います
放送大学の学生専用ページ「システムWAKABA」から過去問も閲覧可能ですが、夫はそれすらしていません
仮にも大学の単位認定試験にそれだけで合格できるのか?
と疑問に思う方もおられるかもしれませんが、可能です!と断言できます
頭が良いから、記憶力が良いからではありません
わたしは頭が良いほうではなく、学生時代は平凡な成績でしたよ
「単位認定試験前にテキストを読み込むだけ」を可能にするには
以下の4点に気を付けてください
- 履修する科目は学生時代に習った科目に関連したもの
- 自分の所属する病棟に関連した科目
- 過去の平均点が高い科目
- 100点を目指さず80点を目指す
順に解説します
夫の履修科目のタイトルを見て頂いたらわかると思いますが、ほとんど専門学校で習ったであろう内容です
また当時所属していた病棟の疾患を履修科目に入れているのでテキストを見るとなんとなくわかる状態で勉強することができました
この「なんとなくわかる」が重要で、初めての知識を頭に入れるよりも、復習のほうが「そうだった、学生の頃習った記憶あるわ~」となり断然知識が定着しやすいです
そして自分の所属する病棟の疾患に関連した科目があると、さらに学ぶモチベーションにもなりますし、元々ある程度の知識もあるので学習はそれほど苦ではありません
所属している病棟に関連した科目を選択してると、仕事で使える知識の学習になり一石二鳥です
さらに、科目選択する際には前回の平均点が公開されているので「平均点が高い=難易度が低い科目」を優先して選びました。平均点が80点近いということは試験も簡単です
単位認定試験の合格ラインはC判定の60点以上です。誰かと点数競っている訳ではないので、100点を目指さず、80点くらいを目指して勉強してください。つまりテキストの8割を理解する。時間がなければ7割、6割でもいいと思います
テキストの6割~8割のうち、理解しているところは飛ばして知識が不足しているところを読み込んでください。試験はマーク式が基本なので、あとはある程度学校で習った記憶をたどって解答すれば合格ラインは取れます
- テキストの読み込みだけでいけるのは「過去に習ったことがある」「現在もその知識を仕事で活かしている」からこそ
- 初めて学ぶ科目はより過去の平均点が高いものを重視して選択するほうがいい
単位認定試験にはテキスト持ち込みOKの科目もあります。それらを吟味して選んだも科目もありますが、正直テキスト持ち込みOKの方が難しい傾向にあると感じたのでおすすめとまでは言い切れません
テキスト持ち込みOKの科目ほど難易度が高めで、時間内に正しい解答を探していくのは大変でした
通信指導問題や単位認定試験の合格基準について、「放送大学ブログ」内で詳細に書かれているものがありましたので非常に参考になると思います→click!https://xn--pss25c77odt8b.net/archives/14
当時の記憶をたどってみると、本当に放送授業を受けた記憶がありません。テキストだけで勉強しています
なぜなら単位が取れるかは「通信指導問題の答案を期日までに提出し合格した」「単位認定試験で60点以上取った」だけで決まります。単位を取るだけなら放送授業の視聴は絶対ではありません
正直、看護師しながらコツコツ1科目45分×15回(約11時間)の授業受けられません
しかも夫の場合16科目です。合計180時間になります
おそらく視聴したところで数分で集中が切れ、睡魔に襲われてほとんど頭に入らないでしょう
勤務後の研修や勉強会の異常な眠たさに匹敵しますね
そんなことになるくらいなら数時間テキストで勉強した方がよっぽど頭に入ります
今でこそスマホが進化し、画面も大きく、通信環境も良くなり隙間時間で視聴するなどもしやすくなったと思いますが、夫の在籍していた2012年は自宅のPCかBSテレビで視聴するしか選択肢はなかったです
今だったらradikoで授業を聞き流すのもいいかもしれませんね。
夫の場合、放送大学で改めて勉強し、知識を得ることももちろん大事ですが、最終目的は学士(看護学)を取ることです。夫はそこまで最短で走るための方法を取っていきました
コロナ禍以降、単位認定試験はWeb試験になっています
- 試験期間内に自分で試験日を指定して受けられる
- ネット環境があれば自宅で受けられ、特にカメラで監視されることもない
- 試験開始し終了時間になればそれ以上解答できなくなる
学修成果作成
放送大学で単位を積み上げたらいよいよ学修成果の作成です
放送大学で所定の単位を修得し、学修成果と合わせて「大学改革支援・学位授与機構」に提出することで学士(看護学)の学位を申請できます
学士(看護学)は放送大学で取得するのではありません。「大学改革支援・学位授与機構」に申請します
その申請には、
- 学修成果
- 基礎資格を有する者に該当することの証明書(短大,高専の卒業証明書等)
- 単位修得証明書など各種の証明書類
の提出が必要となります
「学修成果」とは、学位の取得を希望する専攻の区分に即した特定のテーマ(課題)につい
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構/新しい学士の途 より引用
ての学修の成果をいい、テーマはあなたがすでに単位を修得した授業科目のうち「専門科目」
に該当すると判断した授業科目を基礎として、自ら設定します。
学修成果とはいわば「卒論」
この学修成果は書き方のルールが細かく決められていますが、A4用紙 40字×30行を10~17ページ書く必要があります。最低でも12,000字書かないといけません
この学修成果が最大の難関です!
わたしは「あること」をして可能な限り労力を使わず、簡単に学修成果を書きあげました
学修成果の書き方については別記事で詳細にまとめていますのでそちらもぜひご覧ください→click!学士(看護学)取得のための学修成果を最短・簡単に書く方法【実例あり】
学位認定のための試験
学修成果と必要な書類を学位授与機構に提出すれば最後に学位認定のための試験があります。この試験に合格すれば晴れて学位(看護学)がもらえます
長い道のりでしたが大詰めです
試験は、提出された学修成果の内容が申請者の学力として定着しているか、また、専攻に係る
学士の水準の学力を有しているかをみるために行われます
- 試験は東京と大阪の2会場
- 年2回実施(令和5年は6月11日と12月17日)
- 小論文試験は90分間
- 学修成果等資料を持ち込むことはできない
学修成果としてレポートを提出した者には、レポートの内容に関連する事項について小論文の形で出題されるます
いかに自分で作成した学修成果の内容を理解し、それに関連した知見を持っているかが合格のカギです
つまり試験は受験生それぞれのレポートの内容に関連する小論文問題が出されますので全員小論文の問題が違います
また小論文の書き方を理解していないと、内容が合っていても、その書き方の順序や形式が間違っていると不合格になりかねません
小論文とはどのような書き方が求められているかをしっかり理解し試験に臨む必要があります
合否の判定、つまり学位がもらえるかは、下記のように規定されています
学修成果・試験の審査は、
・提出された学修成果のテーマ設定が専攻に関するものとして適切か
・学修成果の内容が学士の水準に達しているか
・試験の結果、提出された学修成果の内容が申請者の学力として定着していると認められるか
について行われます。学修成果と試験の結果をあわせて、申請者が専攻に係る学士の水準の学力
を有していると認められた場合に「可」と判定されます。合否の判定は、「修得単位の審査」および「学修成果・試験の審査」の結果に基づいて、総合
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構/新しい学士の途 より引用
的に行われます。両方が「可」と判定された場合に「合格」となり、いずれか一方または両方が
「不可」と判定された場合は「不合格」となります。
小論文試験の後、
- 学修成果と小論文の審査
- 修得単位に問題がないか
以上を判定され合否が決まり、合否の通知が届きます
合格しているば、後日「学位記」が送付されます
実際のスケジュール
下の写真は放送大学のシステムWAKABAからキャプチャした当時の学籍情報と夫の持っている実際の学位記です
長い道のりですが、夫の場合、
放送大学に選科履修生として平成24年(2012年)10月から1年在学
↓
学士(看護学)申請に必要な31単位積み上げ(10月~3月12単位、4月~9月20単位)
平成25年(2013年)9月末で離籍
↓
学修成果を10月の提出期限までの1か月で作成
↓
平成25年12月の小論文試験を受験
↓
審査に合格し、平成26年(2014年)2月に学士(看護学)取得
トータル1年半もかかっていません
単位取得は最低1年かけて取得しなければいけない決まりなので、これ以上最短で取得するのは無理です
夫は短期間で学士(看護学)を取得しましたが、マイペースで年月をかけて取得することも可能です
ただ、年月をかけるほど、モチベーションや環境の変化から継続していくことが困難かもしれません
まとめ
今回の記事では経験談も交えて「看護師が働きながら最短で学士(看護学)取ったスケジュール」を解説しました
「働きながら最短」で取得を目指すには、特に「履修科目の選定方法が大事」です
学士取得の目的はそれぞれだと思いますが、「給与UP」を主に考えておられる方は「大卒扱い」してもらえなければせっかく学士を取得しても無駄になります
在職中の給与アップは難しいかもしれませんが、転職時なら内定後に交渉することで「大卒扱い」になり大幅に給与UPを実現できるかもしれません
転職の進め方は別記事で詳しく解説しています。「友人・知人の紹介」、「病院ホームページからの直接応募」は注意が必要ですよ→click!看護師転職は転職サイト(エージェント)の活用がおすすめ【経験談】
学士(看護学)取得を目指す看護師さんに当ブログを参考にして頂けたら嬉しいです
最後までご覧いただきありがとうございました