こんにちは。めぐりです
わたしの夫は県立病院で働く現役の公務員看護師です
看護師夫の経歴
- 看護師歴15年目、現役の県立病院看護師
- 民間総合病院→民間単科病院→県立病院と2回転職
- 看護師4年目のとき、働きながら学士(看護学)を取得
働きながら看護研究しないとダメなの??
学位授与機構に提出する「学修成果」をできるだけ早く、簡単に書く方法ないかな??
あらためて看護研究する必要はないですよ
わたしがどうやって「学修成果」を早く、簡単に書いたかを解説しますね!
夫は、3年課程の看護専門学校を卒業しました
その後、看護師4年目の10月に通信制放送大学に入学し1年かけて単位を取り、「学士(看護学)」を取っています
下の写真は実際に夫が持っている学位記の写真です↓
今回は夫の学士取得の経験から、学位授与機構に提出する「学修成果」を早く、簡単に書くコツを解説します
働きながら学士(看護学)を取得するうえで、通信制大学で単位を積み上げるよりも学修成果の作成が一番の難関です!
実際に夫が作成した学修成果の構成やまとめ方についても公開するのでぜひ参考にしてください
「専門学校卒の看護師が大卒や学士(看護学)を取る方法やメリット」や「看護師が働きながら学士を取得するスケジュール」も別記事で解説しているので、そちらもご覧ください↓↓
click!看護師が働きながら大卒・学士(看護学)を取る方法とメリット4つ【経験談】
click!看護師が働きながら最短で学士(看護学)取ったスケジュール【経験談】
この記事は以下の人に向けて書きました
- 「学修成果」の書き方に悩む看護師さん
- 出来る限り労力を使わず「学修成果」を書きたい看護師さん
学修成果の要項
学修成果とは「学士(看護学)を取得するために独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構に提出するレポート」です
つまり「卒論」ですね
この学修成果は学力が学士の水準に達しているかを機構側が見極めるための資料になります。テーマについては下記のように示されています
「学修成果」とは,学位の取得を希望する専攻の区分に即した特定のテーマ(課題)につい
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構/新しい学士への途 より引用
ての学修の成果をいい,テーマはあなたがすでに単位を修得した授業科目のうち「専門科目」
に該当すると判断した授業科目を基礎として,自ら設定します。
小難しく書いてありますが、要は学士(看護学)が欲しいなら看護学に関連するテーマで書いてねってことです
またレポートの形式も決まっていて、形式を守っていないとどんなにすばらしい学修成果を書いても不合格になります
上記でも引用していますが、学位授与機構が出している「新しい学士への途」という学位の申請に必要なことが書かれた冊子があります
当ブログも最新の情報が出せるよう努めますが、必ず学位授与機構が出す最新版に目を通してくください
学位授与機構HP「新しい学士への途」のURLはこちらですhttps://www.niad.ac.jp/n_gakui/application/shinseishiryou.html
学修成果はA4版 40字×30行で10~17ページ書く必要があります。字数にして12,000字~20,400字
その膨大な量のレポートを今までまとめたことがありますか?
専門学校の卒論でもそこまでのレポートは書いていないですよね…
実験や調査、研究が必須ではありませんが、最低12,000字のレポートを書くためにはテーマ決めが重要であり、それに関連した文献を集めるのは楽ではありません
「新しい学士への途」を参照してもらえば分かると思いますが、「自身の考察や意見がないもの」や「主張や感想を根拠なく述べただけのもの」はレポートの内容としては不適切と判断されます
学修成果作成のポイントは「テーマ決め」「文献集め」「形式順守」
働きながら学修成果をまとめていくのは簡単なことではありません
わたしは要領よく取り組んだので学修成果を1ヶ月足らずで完成させましたよ!
どのように学修成果の作成を進めたのかポイントに沿って実例も交えて解説します
テーマ決め
テーマを決める段階で失敗すると最後まで苦労することになるので皆さん時間をかけて悩んでテーマを決めていきます
参考文献があるかな?
途中で書くことなくなったら困るな…
興味はあるテーマだけど、今から看護研究する?
病棟のみんなに協力してもらうの?
個人的なことだから相談しにくいな…
新しく考えるから大変なんです
過去の経験を活かしましょう!
専門学校の卒論、就職してから強制的にやらされたケースレポート、あるいは看護研究…
みなさんすでにいずれかを作成した経験があるはず
そのテーマを使えばいいんです!
これらの作成時、「自分の経験した症例や興味あること」「所属部署の問題や関連した内容」からテーマを考え抜いたと思います
これを使わずして最短で学修成果を書く方法はない
当時のデータがパソコンに眠っていませんか?
テーマどころかすでにレポートや論文としてまとめた内容がありますよね?
当時たくさん悩んで、文献を集め、まとめているはず。眠らせておくのはもったいない!
そのテーマでもう一度作成してはどうでしょうか?もちろんさらにブラッシュアップさせることで、より深い学びができるはずです
つまり過去に作成したレポートや論文を使用し、それに肉付けしていけば立派な学修成果を作ることができます
わたしは看護師2年目のときにまとめたケースレポートを軸に学修成果を書きました
そのケースレポートは5,000字弱でまとめていたので、すでに半分程度学修成果が書けているということです
「テーマ決め」に迷わず、すでにレポートの骨組みができている。これなら1か月程度で学修成果をまとめることができるのも納得ではないでしょうか?
レポートの使いまわしはいいの?
過去にまとめたレポートを再活用するのはいいのか?学修成果の規定に違反していないか?と考える人もいるかもしれません
作成当時そこまで深く考えていなかったです…
今回、記事にするにあたり少々不安を覚えたので学修成果の規定を見直すと、以下の文言がありました
⑨ 学修成果のレポートは過去に大学等に提出した卒業論文やレポートと同一,または,ほ
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構/新しい学士への途 より引用
ぼ同一のものであってはいけません。
さらにQ&Aには、
Q3-6. 過去に大学等に提出した卒業論文やレポートを学修成果のレポートとして提出してよ
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構/新しい学士への途 より引用
いですか?
A3-6. 過去に大学等に提出した卒業論文やレポートをそのまま学修成果のレポートとして提
出してはいけません。この制度では,申請者が選択した「専攻の区分」において,当機構
の学士の学位取得を専一の目的として,レポートを作成することを求めています。
したがって,申請時に提出するレポートは,申請者が当機構への学位授与申請のために,
これまでの学修のまとめとして作成したものであることが必要です。
なんと、
卒論やケースレポートの使いまわしはダメです!
しかし、夫が作成した当時の「新しい学士への途」には上記の文言はなかったです
少なくとも私がネットで確認できた平成28年度版の「新しい学士への途」にはいくら探しても上記の文言はありません
夫が学士を取得した後、どこかのタイミングで文言が追加されたようです…
追記(2023/12/18)
今回記事にするにあたり学位授与機構に直接問い合わせてみましたので以下を参考にしてください
Q.学修成果のレポートは「過去に大学等に提出した卒論やレポートと同一、またはほぼ同一のものであってはいけない」という文言はいつから追加されたものですか?
A.指摘された文言はH30年度に追加された内容です
Q.「ほぼ同一」とは曖昧な表現だが、どの程度のことを言いますか?
レポートの作成内容については審査の対象となるので回答しかねるが、過去に作成された卒論等と必ずしも全く異なるテーマにしなければいけないということはない。同内容のテーマでも構わないです
との回答をいただきました
H30年度以前は問題にならなかったようですが、現在は問題になりうるということです
しかし、「同内容のテーマでも構わない」とはっきり回答いただいたので、テーマ選びは困らないのではないでしょうか?
またそのテーマに関する文献も一度探した経験から再度探すのに時間や労力を省けるのではないかと思います
使いまわしがダメなら学修成果をどう書く?
夫は、ケースレポートを軸に文章の肉付けをすることで学修成果を完成させました
しかし現在の学修成果作成の規則では、
- 過去の卒論やレポートと同一、またはほぼ同一のものであってはいけない
- 学位授与機構の学士の学位取得を専一の目的としてレポートを作成すること
とあります
でも過去の卒論やレポートは大いに参考になるはず
少なくともとっかかりやテーマの選定には十分参考にできます
正直「ほぼ同一」という表現は非常に曖昧ですし、テーマが同じでも学位取得を目的としてもう一度作り直すことは違反していないと思います
※個人の見解ですので自己責任でお願いします
文献集め
学修成果において文献を集めるのはテーマ決めに並んで重要なポイントであり、「主張や感想を根拠なく述べただけのもの」は間違いなく不合格になります
「自分の主張や考えを支持する理由や証拠になるもの」が根拠ですので、文献や教科書、参考書から自分の考察を裏付けできるものを探す必要があります
いかにテーマに沿った文献を集められるかが重要ですがなかなか難しい…
わたしは当時働いていた病院で「医中誌」を利用し文献検索しました
以下で文献集めの方法を4つ解説しますが、最も「求めている論文」にたどり着きやすく、「信頼性の高い」文献を集めるには①「医学中央雑誌」「メディカルオンライン」を利用することをおすすめします
①「医学中央雑誌」「メディカルオンライン」を利用
どちらも医学文献をネットで検索できます。ただし、ログインには会員登録や利用料が必要です
おそらく病院勤めであれば病院や看護部で利用しており、相談すれば必要なログイン情報を教えてもらえると思います
世に出ている医学文献はほぼ間違いなくこれらで検索、閲覧できますキーワードを入れて検索すれば必要な求めている文献にたどり着きます
なかには本文を見るには別途料金がかかるものもありますが…
②看護協会の図書サービスを利用する
看護協会は東京都清瀬市と兵庫県神戸市に図書室があります
またネットで看護文献に特化した検索データベースも利用できます
看護協会員でキャリナースに登録していれば無料で文献検索し閲覧できますし、有料で取り寄せも可能です
しかし、キャリナースの文献検索データベースで閲覧できる文献は非常に限られているので目当ての文献を見つけられるかは分かりません
看護協会の会員ページキャリナースについては別記事で解説していますのでそちらもご覧ください→click!看護協会は入るべきか?【看護協会員歴15年】の看護師が教えます!
➂図書館を利用する
図書館と言っても地域の図書館では求めている文献を探し出すのは難しいでしょう
HPから所蔵図書が検索できると思うので一度検索してみてください。あればラッキー程度に考えてください
④ネットで探す
ネットで自身の学修成果のキーワードを検索すると論文がヒットするかもしれませんがその文献の活用はおすすめしません
ネットに公開されている論文はいつ消されるか分かりません。また信頼できるサイトのものか判断が難しいです。学位授与機構の「新しい学士への途」にもネット上の文献をどう活用するか記載がありません
追記(2023/12/18)
ネット上で文献を探すことについて学位授与機構に直接問い合わせ、回答いただいたので下記を参考にしてください
Q.ネット上で閲覧できる論文等を引用や参考文献とする場合、学修成果にどのように記載すればいいですか?
A.審査内容の対象となるので記載方法については回答しかねます。一般的な記載方法で問題ないので、ご自身の選択する「専攻の区分」に近い分野の学術論文等を参考にしてください
との回答をいただきました
つまり、ネット上から引用や参考文献となる論文等も探すことは問題なく、看護研究や医学論文で、どのようにネット上の文献を引用・参考文献として記載しているか参考にして記載すればいいとのことです
以下に日本看護学会誌の投稿要綱から「ネット上の電子文献の記載方法」について調べたので参考にしてください
「ネット上の電子文献の記載方法」
著者名:表題名,雑誌名,巻(号),頁,発行年(西暦年次), アクセス年月日, URL.
発行機関名 (調査/発行年次),表題,アクセス年月日, URL.
例)文部科学省,厚生労働省(2021),人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理
指針,2021年12月6日閲覧, https://www.mhlw.go.jp/content/000757566.pdf.
※公的機関から提供される情報(統計、法令等)、電子ジャーナルのみを対象とする
日本看護学会誌では公的機関の情報、電子ジャーナルのみを対象とするという但し書きがありました
やはりネットの特性上、「どんな団体」、「どこの誰」が書いたものか分からない、素人がさも正しいように書いている場合もあり信用性に欠ける場合があります
もしネット上にある文献を利用したいなら公的機関の情報にした方がいいです
学修成果はその内容良し悪しだけではなく、情報をどのように得て、正しく記載できているかというところも審査の対象です
客観的に信用できる情報を利用するようにしましょう
形式順守
学修成果を書く際は、必ず「新しい学士への途」の最新版を読み込み、形式を遵守してください
どんなに素晴らしいものが書けても指示された書き方ができていなければ合格しません
学修成果は、「学士の水準の学力」すなわち大学卒業者と同等以上の学力として身についていることを総合的に判断するための資料として提出します
学修成果の内容以前に「定められたルールを理解し、守れるか」というところが非常に重要になってきます
例えばA4版40字×30行で10~17ページに納めないといけません。ただし「表紙や目次は含めない」
こんな細かいルールを見落としただけで不合格になってしまいます
その他にも参考文献と引用文献の書き方の違い等、本当に細かく決まっています
作成は初めてのことで、周りに相談できる教授やゼミの仲間もいない…
正直「新しい学士への途」だけでは完全に書き方を理解するのは難しいです!
そこで「短大・専門学校卒ナースが簡単に看護大学卒 学修成果レポート作成入門 ─大学改革支援・学位授与機構の看護学士を2週間でめざす」という本が2022年12月に発売されています
わたしが当時参考にした「短大・専門学校卒ナースがもっと簡単に看護大学卒になれる本」の改訂最新版です
この本は学位授与機構で学士(看護学)の取得を目指す看護師のために、学修成果の書き方を解説している本です
「2週間で目指す」と題している通り、この本を参考にすると本当に楽に簡単に学修成果を作成できました。もはや学修成果を書くにあたって「必須の本」と言っていいでしょう。ぜひ参考にしてください!
書き方の事例
当時夫が作成した学修成果は、看護師2年目のときに作成した「開腹手術後の創部痛から離床が進まなかった一事例」というケースレポートをブラッシュアップさせたものです
創部痛のせいで離床が進まない患者に対してどのような看護が必要かを振り返った内容のケースレポートでした
このケースレポートに対して「早期離床という考えの歴史的変遷」や「早期離床の意義」をより深く考察していくことで内容をブラッシュアップしました
具体的に追加していった内容は、
- 研究の背景として、「早期離床という概念の歴史的変遷」を世界と日本の視点からそれぞれ文献をもとに考察
- 早期離床の意義を「術後合併症の予防」「看護負担の軽減」「在院日数の短縮と医療費」「患者の早期社会復帰」の観点から考察
これらの内容と既存のケースレポートを織り交ぜ、自身の見解や看護、今後の展望についてまとめました
下記は当時書いた学修成果の構成です
1.はじめに
2.研究目的
3.研究の背景
3‐1.早期離床の歴史的変遷
3‐1‐1.世界における早期離床の発展
3‐1‐2.日本における早期離床の発展
3‐2.早期離床の意義
3‐2‐1.術後合併症の予防
3‐2‐2.看護度の軽減
3‐2‐3.在院日数の短縮と医療費
3‐2‐4.患者の早期社会復帰
4.研究方法
5.結果
5‐1.手術前の関わり
5‐2.手術後特に離床がスムーズにいかない手術後1~3日目までの関わり
6.考察
7.今後の展望
8.まとめ
参考文献
「4.研究方法」~「6.考察」まではケースレポートの内容が軸になっています
まとめ
今回の記事では、学位授与機構で学士(看護学)取得するための学修成果を最短・簡単に書くには、「テーマ決め」「文献集め」「形式順守」が重要なポイントであることを経験談を踏まえて解説しました
「テーマ決め」
「学士の学位取得を専一の目的として,レポートを作成すること」が求められているが、過去の卒論やケースレポートと同一テーマでも構わない
→同一テーマで学修成果用としてあらたに作成すればテーマの選定に時間をかけずに済む
「文献集め」
「医学中央雑誌」「メディカルオンライン」で文献を検索するのが最も「求めている論文」にたどり着きやすく、「信頼性の高い」文献を集められるのでおすすめ
「形式順守」
- 学修成果の内容以前に「定められたルールを理解し、守れるか」というところが非常に重要であり、最新の「新しい学士への途」を熟読する必要がある
- 「短大・専門学校卒ナースが簡単に看護大学卒 学修成果レポート作成入門」という本が学位授与機構で看護師が学士を取得するために必須の本
この3つを実践すれば最短で学修成果を書きあげることができます!
学士(看護学)の取得は転職時、内定後に交渉することで「大卒扱い」になり大幅に給与UPを実現できるかもしれません
転職時の交渉の進め方は別記事で詳しく解説しています。今後転職を考えているならこちらもご覧ください→click!看護師転職は転職サイト(エージェント)の活用がおすすめ【経験談】
最後までご覧いただきありがとうございました